3月10日「B310の日」です
- 2023/03/10
- 05:20
3月10日は「B310の日」です

出典:.wikipedia
B310型は1977年11月に登場。先々代のB110型を彷彿とさせる機能的で直線的造形へと原点へ戻りました。
全車OHV・A型エンジン搭載(1,200ccのA12A型と1,400ccのA14型)しています。
サニーの最後のFR駆動モデルであり、B110型同様にTSレースや富士フレッシュマンレースで活躍しました。

「日産 A型エンジン」
現在では珍しいOHVであり、シンプルこの上なく、軽量・コンパクト、かつ低重心な上、トルクフルで高回転まで軽快に吹け上がる特性を持ち、小型車用エンジンとして優れた性能を備えていました。
日産の小型車用エンジンの主力として幅広く搭載され、1980年代初めまで排気量の拡大や、種々の改良を受けながら大量生産された名機です。
A型の優れた性能はモータースポーツでも証明され、日本国内のツーリングカーレース(TSクラス)では、「サニーのライバルはサニー」という状況となり、燃料噴射装置の採用や高度なチューニングにより、本来高回転化に向かないと言われたOHVエンジンでありながら、175 hp /10,000 rpm! (1,300 cc NA)という驚異的なポテンシャルを発揮しました。

日産は「サニー」トヨタは「カローラ」と言われた時代の名車。
まだまだ、現役でガンバってほしいですね♪

出典:.wikipedia
B310型は1977年11月に登場。先々代のB110型を彷彿とさせる機能的で直線的造形へと原点へ戻りました。
全車OHV・A型エンジン搭載(1,200ccのA12A型と1,400ccのA14型)しています。
サニーの最後のFR駆動モデルであり、B110型同様にTSレースや富士フレッシュマンレースで活躍しました。

「日産 A型エンジン」
現在では珍しいOHVであり、シンプルこの上なく、軽量・コンパクト、かつ低重心な上、トルクフルで高回転まで軽快に吹け上がる特性を持ち、小型車用エンジンとして優れた性能を備えていました。
日産の小型車用エンジンの主力として幅広く搭載され、1980年代初めまで排気量の拡大や、種々の改良を受けながら大量生産された名機です。
A型の優れた性能はモータースポーツでも証明され、日本国内のツーリングカーレース(TSクラス)では、「サニーのライバルはサニー」という状況となり、燃料噴射装置の採用や高度なチューニングにより、本来高回転化に向かないと言われたOHVエンジンでありながら、175 hp /10,000 rpm! (1,300 cc NA)という驚異的なポテンシャルを発揮しました。

日産は「サニー」トヨタは「カローラ」と言われた時代の名車。
まだまだ、現役でガンバってほしいですね♪