記事一覧

1月25日は「125ccの日」です

1月25日は「125ccの日」です

ホンダ CT125・ハンターカブ
ハンターカブ
出典:ホンダ

今、原付2種(125cc)が熱い!

近年、バイクメーカーも125ccに新型を投入するなど、元気のあるクラスではないでしょうか。
さらに、2018年7月に道路交通法施行規則の一部が改正され、排気量125ccまでのATバイクに乗れるいわゆる「AT小型限定普通二輪免許」の取得要件が緩和されました。
原付2種のメリットを見てみましょう。

維持費が安い
・税金や保険代、燃費、消耗品代などを含めて原付1種(50cc)と比べても遜色ないコストです。

原付と違い制限が無い
・最高速度30km/h規制がない(道路によりますが法定速度60km/hまでOK)
・2段階右折しなくても良い(←これ結構大きいです!)
・2人乗り(タンデムが出来る)

デメリットとしては

通行できない道がある
・高速道路
・自動車専用道路(バイパス等含む)

ナンバープレートの色が微妙
・普通二輪は「白色」ですが、原付2種は「黄色」か「ピンク」です。
 いかにも感が少し残念です。
 
しかしながら、デメリットもなんのその!メリットの多い原付2種はオススメです♪

ヤマハN-MAX
nmax_color_001_2018_004.jpg
出典:ヤマハ発動機

ホンダPCX
main-04.png
出典:ホンダ

今後も、原付2種、125ccのバイク(ワンツーファイブ)から目が離せません!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

やまさん(カー吉)

Author:やまさん(カー吉)
はじめまして。やまさんです。
企業戦士として日々奮闘しています。
クルマ好きなカー吉です。よろしくお願いします。
<主な資格>
「カーソムリエ」

カウンター

フリーエリア

サイトポリシー

「リンク」 リンクフリーです。リンクして頂ければうれしいです。 ブログ内の画像や図等は基本的に管理人が撮影または作成したものか、 フリー素材を使用しております。 それ以外の場合は出典を明記するように心掛けています。 万が一、問題がある場合は管理人までご連絡ください。 すみやかに対処いたします。 「免責事項」 当ブログのコンテンツについては、可能な限り正確な情報を記載するよう努めておりますが、 必ずしも正確性、信頼性を保証するものではございません。 当ブログに記載された内容によって生じた、損害等の一切の責任は負いかねますのでご了承ください。 本免責事項および当ブログのコンテンツは予告なしに変更、または削除することがあります。 「著作権について」 当ブログに掲載されている情報についての著作権は放棄しておりません。 当ブログ記事からの引用に関しましては「引用元の明示」によって無償で引用頂けます。 但し、全文転載はお断りしております。 引用許可範囲についても、予告なくこれを変更することがあります。                                 以上