11月11日は「電池の日」です
- 2021/11/11
- 05:32
11月11日は「電池の日」です

イラストは日産リーフ
電池の日→充電池→バッテリー→電気自動車
ということで、EVの話題です。
電気自動車と言えば、その名の通り電気(電池)でモーターを回して走るクルマのことです。
今やF1もエコの時代。エネルギー回生装置等ハイテクづくしです。
これからのモータースポーツの発展にEVは欠かせない存在になりそうです。
フォーミュラEも世界各国の自動車メーカーが参戦しています。
今、排ガスや騒音の問題も真剣に考えなければならない時代ですので、モータースポーツの発展と存続にはクリアしていかなければならない問題です。
それに、今後、上記の問題がクリアされていけば、市街地をはじめ、もしかしたら屋内でのレースも可能となるかもしれません。
より身近にモータースポーツに触れられる機会が増えるのは嬉しいですね(^o^)
ちなみに、過去にモーターショーで大学生の制作した、学生フォーミュラを観てきましたが、こちらの世界もEVが進出してきていて、タイムもだいぶ速くなってきているとのことです。
詳しくは以前の記事をどうぞ!
電気自動車に搭載されている、電池やモーターはこれからどんどん進化していくと思います。
特にバッテリー(電池)については目覚ましい進歩を遂げています。
これからのEVのチューニングと言いますか、例えば、モーターのコイルを巻き直すとか、より高性能なモーターへ取替えるなども行われていくのかも知れませんね(^o^)

イラストは日産リーフ
電池の日→充電池→バッテリー→電気自動車
ということで、EVの話題です。
電気自動車と言えば、その名の通り電気(電池)でモーターを回して走るクルマのことです。
今やF1もエコの時代。エネルギー回生装置等ハイテクづくしです。
これからのモータースポーツの発展にEVは欠かせない存在になりそうです。
フォーミュラEも世界各国の自動車メーカーが参戦しています。
今、排ガスや騒音の問題も真剣に考えなければならない時代ですので、モータースポーツの発展と存続にはクリアしていかなければならない問題です。
それに、今後、上記の問題がクリアされていけば、市街地をはじめ、もしかしたら屋内でのレースも可能となるかもしれません。
より身近にモータースポーツに触れられる機会が増えるのは嬉しいですね(^o^)
ちなみに、過去にモーターショーで大学生の制作した、学生フォーミュラを観てきましたが、こちらの世界もEVが進出してきていて、タイムもだいぶ速くなってきているとのことです。
詳しくは以前の記事をどうぞ!
電気自動車に搭載されている、電池やモーターはこれからどんどん進化していくと思います。
特にバッテリー(電池)については目覚ましい進歩を遂げています。
これからのEVのチューニングと言いますか、例えば、モーターのコイルを巻き直すとか、より高性能なモーターへ取替えるなども行われていくのかも知れませんね(^o^)