記事一覧

BBSホイールの魅力

ホイールメーカーの老舗「BBS」の魅力とは

bbs.jpg

みんなの憧れBBS

BBSといえば、知らない人はいないのでは?と思うくらい有名なホイールメーカーですね♪
昔から高級車=BBSと言われるくらいの高級品です!
私の若い頃は財布の事情もあり、高嶺の花でしたね~。

友人が「BBS」履いて来た時は「おっ!どうした!!!」って感じで(笑)
聞いたところ「36回払いのローン」で買ったとのことでしたw
おいおい、ホイール擦ったらどうするねん!と思ってました。

鍛造ホイール

BBSといえば「鍛造ホイール」と言われるくらい有名な製造方法ですね。
では、一体鍛造ホイールとはどんなものなのでしょうか?

鍛造ホイールは、金型に溶かしたアルミ合金を流し込み、冷やして固める際に大きな圧力をかけて製造するホイールです。
ちなみに、鍛造の製品で有名なのは日本刀です。昔日本で、鍛冶屋が熱い鉄を打って刀を作っていた様子を想像して頂けると、鍛造技術がどんなものなのか想像していただけると思います。
ただ、この鍛造技術は高コストで大量生産に向いていません。
しかしBBSは、あえてその鍛造にこだわり、1992年にはF1用のマグネシウム鍛造ホイールを製造しました。
1990年台に常勝を誇ったフェラーリF1チームが、日本BBSで生産された鍛造ホイールを採用していたことは、有名な話です。

一方、市販されている多くのクルマ、純正のクルマのホイールは鋳造ホイールが採用されています。
鋳造ホイールは、鋳型に溶かしたアルミ合金を流し込み、そのまま冷やして固めて製造する方法です。
鋳造ホイールのメリットは、コストが低く、大量生産に適しているということです。
また、デザインの自由度が高いことも大きなメリットです。

bbs.png
写真:フェラーリF1マシンに装着されていたBBSホイール

最後に

純正からインチアップして、大口径の社外アルミホイールへ変更される方も多いと思います。
先ほどのところでも触れましたが、社外品のほとんどは「鋳造ホイール」ですので、ホイールが大きくなると当然重量も増えます。
また、タイヤも大きくなるのでその分も増えてトータル重量が足回りに影響してきます。
ドレスアップは大変魅力的ではありますが、何事もほどほどが大事だと思います。
ご利用は計画的に♪

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

やまさん(カー吉)

Author:やまさん(カー吉)
はじめまして。やまさんです。
企業戦士として日々奮闘しています。
クルマ好きなカー吉です。よろしくお願いします。
<主な資格>
「カーソムリエ」

カウンター

フリーエリア

サイトポリシー

「リンク」 リンクフリーです。リンクして頂ければうれしいです。 ブログ内の画像や図等は基本的に管理人が撮影または作成したものか、 フリー素材を使用しております。 それ以外の場合は出典を明記するように心掛けています。 万が一、問題がある場合は管理人までご連絡ください。 すみやかに対処いたします。 「免責事項」 当ブログのコンテンツについては、可能な限り正確な情報を記載するよう努めておりますが、 必ずしも正確性、信頼性を保証するものではございません。 当ブログに記載された内容によって生じた、損害等の一切の責任は負いかねますのでご了承ください。 本免責事項および当ブログのコンテンツは予告なしに変更、または削除することがあります。 「著作権について」 当ブログに掲載されている情報についての著作権は放棄しておりません。 当ブログ記事からの引用に関しましては「引用元の明示」によって無償で引用頂けます。 但し、全文転載はお断りしております。 引用許可範囲についても、予告なくこれを変更することがあります。                                 以上