4月1日は「集合管」の日です
- 2018/04/01
- 05:36
今日、4月1日は「集合管」の日です

写真はヨシムラの集合管
今日4月1日は言わずもがな「エイプリルフール」なのですが、カー吉は独断と偏見で「集合管の日」としました。
なぜなら「4」と「1」で「4in1」と呼ばれる集合管マフラーにぴったりだったのでw
今では当たり前のように純正でも装着されている集合管(マフラー)。
世界で初めてバイクの集合管を作ったのはホンダでもヤマハでもスズキでもカワサキでもなく、日本を代表するマフラーメーカーのヨシムラです。
ヨシムラはレースで勝つため、軽量化の一環として4本出しマフラーを1本にしようと計画します。そして集合管(4in1)を作ってCB750に付けてみたところ軽量化はもちろん実現できましたが、それよりも何故か馬力が4本出しよりも5馬力程上がっていることがわかりました。
これは排気脈動(圧力波)による効果とのことですが(すいません。。。難しいことはわかりません)当然ながら当時はまだそんな事も分かっていない時代ですので、後に分析して判明した効果だそうです。
つまり集合管にしたのは軽量化が目的でしたが「何故だか分からないけど集合管にすると馬力が上がる!」
という事がヨシムラの開発で初めて判明しました。これが集合管の始まりです。

集合管の生みの親 ヨシムラ
集合管の「サウンド」は別格ですし、何よりカッコイイ!
バイク好きの方なら集合管へ交換している人も多いのではと思います。
現在は、騒音規制や排ガス規制の関係で社外マフラーも厳しいとは思いますが、「やっぱり集合管はイイネ!」ってことで
これからも創り続けて欲しいと切に願います。

写真はヨシムラの集合管
今日4月1日は言わずもがな「エイプリルフール」なのですが、カー吉は独断と偏見で「集合管の日」としました。
なぜなら「4」と「1」で「4in1」と呼ばれる集合管マフラーにぴったりだったのでw
今では当たり前のように純正でも装着されている集合管(マフラー)。
世界で初めてバイクの集合管を作ったのはホンダでもヤマハでもスズキでもカワサキでもなく、日本を代表するマフラーメーカーのヨシムラです。
ヨシムラはレースで勝つため、軽量化の一環として4本出しマフラーを1本にしようと計画します。そして集合管(4in1)を作ってCB750に付けてみたところ軽量化はもちろん実現できましたが、それよりも何故か馬力が4本出しよりも5馬力程上がっていることがわかりました。
これは排気脈動(圧力波)による効果とのことですが(すいません。。。難しいことはわかりません)当然ながら当時はまだそんな事も分かっていない時代ですので、後に分析して判明した効果だそうです。
つまり集合管にしたのは軽量化が目的でしたが「何故だか分からないけど集合管にすると馬力が上がる!」
という事がヨシムラの開発で初めて判明しました。これが集合管の始まりです。

集合管の生みの親 ヨシムラ
集合管の「サウンド」は別格ですし、何よりカッコイイ!
バイク好きの方なら集合管へ交換している人も多いのではと思います。
現在は、騒音規制や排ガス規制の関係で社外マフラーも厳しいとは思いますが、「やっぱり集合管はイイネ!」ってことで
これからも創り続けて欲しいと切に願います。