記事一覧

【ひとりごと】最近見かけない?正月飾りをつけるクルマ

最近見かけない?正月飾りをつけるクルマ
29204102269_o.jpg
出典:オートックワン(http://autoc-one.jp)

皆さん、新年明けましておめどうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

ところで最近、めっきり「正月飾り」を付けているクルマが減ったように感じます。
昨年末に近所を通るクルマをチェックしてみたら、しばらく待つ事数十分・・・結果は1台!?
あらためて、飾りをつけるクルマが減ったなあと実感しました。
初めて自分のクルマを買った20数年前を思い出すと、飾っていないクルマの方が少なかったので時代の流れとでも
いいましょうか?
自宅の玄関に「正月飾り」を付けている家はまだまだ多いですが、ことクルマとなると別なのでしょうね。

最近見かけなくなったのには何か理由があるのでしょうか?
素朴な疑問が浮かんできました。

友人に聞いてみたら「そういえば付けなくなったな~何でだろう?」とか「なんとなく、付けてる車が減ったからかな?」というような理由でした。
どうやら周りの流れにあわせてフェードアウト(だんだん消えていく)していったという感じでしょうか。
そのなかでもいくつかの有力な情報がありましたので、でまとめてみました。

1.車がそれほど特別なものではなくなった
昔は一家に一台というような価値のある対象だった車が、現在ではひとり一台、あるいはそれ以上というような、それほど希少なものという扱いではなくなってきたから。
マイカーに対する「ありがたみ」や「想い」が薄れているということでしょうかね。

2.車に取り付ける場所がない
昔の車は角ばっていて、ゴツゴツとしていて、バンパーやグリル(車のフロントにある格子や網状のパネル)も大きくて、しめ縄を取り付けるのに適した部分はありました。
現行の車はこの辺りもスマートになってきていて、グリルも無く、バンパーもスリットが無いという車種も増えていますので、取り付けるところが無くて・・・ということもあるかもしれませんね。
その他、風圧や揺れによって車体に傷がつくことを心配したり、取り付けそのものが手間といったところでしょうか。
file.jpg
出典:マツダ(前面に取り付けるスペースないですね)

3.じつは車内に取り付けている
実はクルマのフロントに付けるのはやめたが、車内のダッシュボードの上などに吸盤式のコンパクトな「しめ縄」を付けているという人も結構いるようです。
なるほど、これなら外から一見しては分かりませんね。
交通安全、お守りにという意味を考えたら、これは良い考えですね。

正月

いづれにしても「交通安全」で今年1年も運転しましょう!
ご安全に!

コメント

確かに

あけましておめでとうございます

言われてみると確かに、ここ最近はとんと見かけなくなっていますね。
私は車どころか家にもお飾り無しで過ごしているズボラ年越しですが、そもそもの発端は どちらも 付ける場所がない(頑張れば無くはないけれど難しそうなので面倒で付けない) だった気がします。

本年もコソコソと通わせていただきます
どうぞよろしくお願いいたします^^

こんばんはヽ(´▽`)/

たしかに、最近すっかり見かけなくなりましたね…(ーー;)
そう言えば自分も免許を取って20年以上経ちますが、これまで一度も付けた事が無かったです~/(-_-)\

No title

>ボナさん
新年のご訪問ありがとうございますm(_ _)m
正月飾りはあくまで「カタチ」ですので、大切なのは自分の中の気持ちだと思います。
ちなみに、私も車には10年以上付けてませんw

No title

>めーすたさん
本年もよろしくお願いしますm(_ _)m
クルマに付けるのはチョットという人は多いですよ♪
風圧で飛んじゃうんじゃないかとか、エンジンルームに
飾りの一部が入っちゃうとか・・・
やはりドライバーの気持ちが一番大切なので、カタチはこだわらなくてイイと思ういますよ♪

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

やまさん(カー吉)

Author:やまさん(カー吉)
はじめまして。やまさんです。
企業戦士として日々奮闘しています。
クルマ好きなカー吉です。よろしくお願いします。
<主な資格>
「カーソムリエ」

カウンター

フリーエリア

サイトポリシー

「リンク」 リンクフリーです。リンクして頂ければうれしいです。 ブログ内の画像や図等は基本的に管理人が撮影または作成したものか、 フリー素材を使用しております。 それ以外の場合は出典を明記するように心掛けています。 万が一、問題がある場合は管理人までご連絡ください。 すみやかに対処いたします。 「免責事項」 当ブログのコンテンツについては、可能な限り正確な情報を記載するよう努めておりますが、 必ずしも正確性、信頼性を保証するものではございません。 当ブログに記載された内容によって生じた、損害等の一切の責任は負いかねますのでご了承ください。 本免責事項および当ブログのコンテンツは予告なしに変更、または削除することがあります。 「著作権について」 当ブログに掲載されている情報についての著作権は放棄しておりません。 当ブログ記事からの引用に関しましては「引用元の明示」によって無償で引用頂けます。 但し、全文転載はお断りしております。 引用許可範囲についても、予告なくこれを変更することがあります。                                 以上