記事一覧

9月24日は「924」の日です

今日9月24日は「924」の日です出典:ポルシェジャパン1976年モデルから導入された924は、914の後継車として、フォルクスワーゲンに代わりポルシェが開発し完成させました。数あるポルシェのラインアップでフロントエンジンリアドライブ(FR)を採用しました。924のボディ設計ではエアロダイナミクスの向上を最優先し、フラットなボンネットやポップアップヘッドライトを採用。1983年モデル以降は、ブラックのリアスポイラーに...

続きを読む

9月20日はバスの日です

9月20日はバスの日です今日9月20日は「バスの日」です。ちなみに、「バスの日」は、1903年9月20日に京都市で日本初のバスが運航されたことを記念して、1987年に制定された記念日です。毎年各地でバスの日を記念したイベントが開催されています。日本バス協会さんのページを是非ご覧ください!日本バス協会さん#バスの日 イベント #バス イベント東京都交通局<バス豆知識 出典:日本バス協会>...

続きを読む

モトコンポの電動版!?

モトコンポの電動版!?※モトコンパクトすでにニュースでご存じの方もいらっしゃると思いますが、アメリカホンダより電動バイク「モトコンパクト」が発売されることが発表されました。独特の雰囲気は、あの「モトコンポ」ゆずりですよね~            ※モトコンポ(参考)重量は18kg強、後続可能距離は19kmと持ち運び便利な上になかなかの距離を走れるのチョットきになります♪日本への導入を期待したいですね...

続きを読む

9月2日は「AE92の日」です

9月2日は「AE92の日」ですAE92型は5代目にあたります。今まではFRでしたが1987年のフルモデルチェンジでFF化されました。ボディタイプも3ドアクーペを廃止し、2ドアに1本化されました。当時売れていた同社のソアラ(2代目)のデザインを取り入れたため「ミニソアラ」とも称され若者を中心に人気がありました。エンジンはおなじみの4A-GE型は120ps(ネット値)を横置きで搭載。89年5月のマイナーチェンジで大...

続きを読む

8月19日は「バイクの日」です

8月19日は「バイクの日」です「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合わせから。総務省交通対策本部(総務省交通安全対策室)が、バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防ぐため1989(平成元)年に制定しました。この日はバイクフォーラムなど、さまざまなイベントが催されています。今年の「バイクの日」はこのマシンをご紹介したいと思います!出典:本田技研工業カタログ「CBX400F」バイク好きな方だけ...

続きを読む

「軽油」に注意!ガソリンスタンド編

※この記事は過去に投稿した記事の再掲です。「軽油」に注意!!お盆休みも始まり、夏休みに車で遠出をする方も増えると思います。そこで、トラブルを未然に防ぐために記事を載せさせていただきます。それは「給油」にまつわるトラブルです。この給油に関するトラブルは意外と多いのですが、なかでも「軽自動車へ軽油」を入れてしまったトラブルは未だに発生しているとのことです。声を大にして「軽自動車へ軽油は絶対ダメです!」...

続きを読む

大注目!一人乗りEV

大注目!一人乗りEVかねてから気になっていた小型EVが、東京ビッグサイトのイベント会場に展示されているという情報を入手したので、実際に見てきました!そのクルマがこちら。ご存じの方も多いと思いますが、広島の「KGモーターズ」さんのコンセプトカーです。代表はもちろんあの方、「くっすん」さんです。一人乗りの小型モビリティ。小さいながらも屋根、ドア、空調が付いています。これ、すごく重要だと個人的に思います。屋根...

続きを読む

プロフィール

やまさん(カー吉)

Author:やまさん(カー吉)
はじめまして。やまさんです。
企業戦士として日々奮闘しています。
クルマ好きなカー吉です。よろしくお願いします。
<主な資格>
「カーソムリエ」

カウンター

フリーエリア

サイトポリシー

「リンク」 リンクフリーです。リンクして頂ければうれしいです。 ブログ内の画像や図等は基本的に管理人が撮影または作成したものか、 フリー素材を使用しております。 それ以外の場合は出典を明記するように心掛けています。 万が一、問題がある場合は管理人までご連絡ください。 すみやかに対処いたします。 「免責事項」 当ブログのコンテンツについては、可能な限り正確な情報を記載するよう努めておりますが、 必ずしも正確性、信頼性を保証するものではございません。 当ブログに記載された内容によって生じた、損害等の一切の責任は負いかねますのでご了承ください。 本免責事項および当ブログのコンテンツは予告なしに変更、または削除することがあります。 「著作権について」 当ブログに掲載されている情報についての著作権は放棄しておりません。 当ブログ記事からの引用に関しましては「引用元の明示」によって無償で引用頂けます。 但し、全文転載はお断りしております。 引用許可範囲についても、予告なくこれを変更することがあります。                                 以上